第168回教父研究会のご案内

第168回教父研究会は、2019年6月29日(土)16時から18時まで、東京大学駒場キャンパス18号館1階メディアラボ2において開かれます。また例会の前には総会(15時から16時の予定)も開催されます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。


  • 発表者:
    砂田恭佑(東京大学)
  • 発表題目:
    体罰否定は教育の放棄か?──ヨアンネス・クリュソストモスの『箴言』13章24節釈義とその背景
  • 発表者からのメッセージ:
     教父研究における聖書解釈という分野の重要性はつとに指摘されている。ところでヨアンネス・クリュソストモス (347?–407) は浩瀚な聖書釈義講話を残し東方教会でもひろく崇敬されている教父の一人だが、20世紀の研究潮流のなかでは独自の思想を持たない説教師としてしばしば看過されてきた。これに対し、彼の著作のうち、2003年に初めて校訂本が上梓された『箴言註解』の一節は注目すべき要素をいくつか含んでいる。「杖を控える者は自身の子を憎む。しかし〔子を〕愛する者は注意深く懲らしめる」という13章24節の句は、『箴言』特有の「体罰奨励章句」の一つであり、教育思想史の観点からも論じられているものだが、クリュソストモスはこの聖書本文は《体罰を奨励していない》という見解を示す。これは当節を教育上必要な体罰の許可として、あるいは救済論的寓意として、あるいは修道規則の根拠として解する同時代人の理解とは際立って異なるものであった。本発表ではこの点に注目し、クリュソストモスによる聖書解釈の手続きとその思想的背景を分析することを試みた。これにより導き出される結論は以下の通りである。
     1. 当節理解における手続きは「単純にではなく」というキーワードを含む「アンティオキア的」釈義法(≠字義的、歴史的)を活用したものである。
     2. その体罰反対論は短絡的・事なかれ主義的なものではなく、むしろクリュソストモス自身の人間観「家庭教育」観と調和する形で生の指針としての聖書典拠を基礎づけようとしたものである。

この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 
高橋英海(takahashi[at]ask.c.u-tokyo.ac.jp)

第167回教父研究会のご案内

第167回教父研究会は、2019年3月16日(土)14時から17時30分まで、立教大学太刀川記念館三階カンファレンスルームにおいて開かれます。
 涙をテーマとした若手研究者によるミニシンポジウム「東西キリスト教思想における涙の位置づけ」となる予定です。

  1. 発表者(発表順)
    • 坂田奈々絵(清泉女子大学)
    • 袴田玲(岡山大学)
    • 松村康平(東京大学)
  2. 概要説明:
    • 本ミニシンポジウムは「涙」を主軸とし、教父思想から近世に至る涙の扱いを明らかにすることで、キリスト教思想における身体―精神の接続についてなんらかの考察を加えることを目的とする。
       「涙」は主に修道者らの実践において重要な位置づけが与えられてきた。そもそもは砂漠の師父たち、特にポイメンらによって涙を積極的に流すことが奨励され、その後もエヴァグリオスやクリマコス、涙のシメオンとも呼ばれる新神学者シメオンによって神学的意味付けが与えられた。またシオランが「中世は涙で飽和している」と書いたように、涙は東方キリスト教に限らず、西洋中近世にあっても重要視された。そこで考察の対象とするのが、このような涙を流すという実践にはどのような思想的背景があるのか、あるいは涙を流すということの意味付けはいかなるものかという点である。しばしば涙は神からの賜物、聖霊の働きの目に見える象徴として考えられ、ときには涙を流すということの形式的強調のあまり、落涙そのものが優先されることすらあった。では果たして、涙とは一体なんなのだろうか。特に修道制において目的とされる人間の神化ないし救いに際して、この涙はどのような位置付けにあるものなのだろうか。
       そこでまず坂田は東西修道制における涙の比較という観点から、カッシアヌスの『霊的談話集』に注目する。カッシアヌスはエヴァグリオスに師事し東方教父からの強い影響を受け、様々な議論の対象になりつつも、その著作はベネディクトゥスの『戒律』にも多大な影響を与えた。この意味で、東方における修道的実践を西方に伝達した人物として位置づけることができるだろう。特に本発表ではカッシアヌスの『霊的談話集』を基にし、その実践の目的とそこにおける涙の位置づけを中心に考察を行う。
       次に袴田は、新神学者シメオンやグレゴリオス・パラマスのテクストを中心に、ビザンツ帝国時代中期から後期にかけてのヘシュカスムにおける涙の捉えられ方について分析する。このことは、涙、熱、光、甘さなど、祈りの中で生じる霊的=身体的経験についてのヘシュカストたちの理解を明らかにし、また、その際に彼らが大いに依拠する大(擬)マカリオスらシリアの伝統が当時のヘシュカスムの思想においていかに受容・継承・変容しているかという点について考察することにもなるだろう。
       松村は、西洋近世キリスト教思想における涙という観点から、イグナチオ・デ・ロヨラの涙の体験について触れたい。イグナチオの『霊的日記』は涙の記録ともいうべきもので、そこには日々彼が流した涙とともにその神秘体験に関する記述が残され、神との一致のプロセスが描写されている。本発表では、イグナチオの涙とその特徴的な知覚的表現とを追うことで、彼の神との一致の体験の特徴について考察する。
       以上の発表を踏まえ、コメンテーターとの対話の後、会場にお越しの皆様とも意見交換を行い、涙に関する多角的考察を可能とする視点を得ることができたら幸いである。
    • コメンテーター:鶴岡賀雄(南山大学)

この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 
高橋英海(takahashi[at]ask.c.u-tokyo.ac.jp)

第166回教父研究会のご案内

第166回教父研究会は、2018年12月8日(土)14時から17時まで、清泉女子大学(東京都品川区東五反田3−16−21: https://www.seisen-u.ac.jp/access/index.php) 230教室(2号館 3階)において、アリストテレスやプラトンの知識論だけでなく、キリスト教の教父哲学や現代の物理学まで視野に入れた幅広い研究をしている研究者、アンナ・マルモドーロ氏 (Official fellow in Philosophy in the Faculty of Philosophy, and Junior Research Fellow in Corpus Christi College, Oxford) を招聘し、清泉女子大学キリスト教文化研究所と共催で実施されます。

N.B. 清泉女子大学構内に入られる際は守衛所に声をかけ、来学者用の札を受け取って着用し、入構してください。

講演題目
Gregory of Nyssa’s account of the Trinity and its classical sources

講師
Dr. Anna Marmodoro (Corpus Christi College, University of Oxford)

講師略歴
アンナ・マルモドーロ氏は、イタリア・ピサ大学卒業、オックスフォード大学哲学科講師・Corpus Christi College フェローを経て、現在はダラム大学 (Durham University) 教授。主な著作に Everything in Everything: Anaxagoras’s Metaphysics (OUP, 2017)。

この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 
高橋英海 takahashi@ask.c.u-tokyo.ac.jp

講演会とシンポジウムの活動報告

フランスからご招待のビザンツ思想の専門家である Prof. Vassa Kontouma による講演会と国際シンポジウムは盛況裡のうちに行なわれました。

1. 講演会「東方キリスト教における相生」(Con-viviality in the Eastern Christianity)

講演者 Vassa Kontouma (フランス高等研究実習院EPHE教授、フランスビザンツ研究所IFEB所長)

題目 Inclusion, exclusion, and ways of religious coexistence in the era of John of Damascus (7th-8th Centuries CE)(ダマスコのヨハネの時代における宗教的相生のありかた—inclusion, exclusion)

特定質問者 鐸木道剛(東北学院大学教授)

2. シンポジウム「東方キリスト教における女性と相生」 (Women and Con-viviality in the Eastern Christianity)

A. 山田望 “Change of Views on Ideal Christian Woman in Late Antiquity – From Early Eastern Traditions to the Pelagian Controversy -“(古代末期におけるキリスト教女性観の変遷-初期東方伝承からペラギウス論争まで-)

B. 袴田玲 “Interpretations of the Dormition of the Virgin Mary in Byzantine Church” (ビザンツ正教会における聖母の眠り〔生神女就寝〕をめぐる解釈)

C. Vassa Kontouma “Between Theology and Law. The Status of Married Women in Byzantium”(神学と法のはざま-ビザンツにおける既婚女性の身分)
特定質問 出村みや子(東北学院大学教授)

当日の講演会とシンポジウムの様子、また開催後の懇親会にて歓談なさっている Prof. Kontouma と出席者の写真を掲載します。

Photo 1

Photo 2

Photo 3

Photo 4

Photo 5

第165回教父研究会のご案内

第165回教父研究会は、2018年10月27日(土)14時から16時30分まで、東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1において、宮本久雄(東京純心大学教授)を代表とする科研費プロジェクトとの共催により、Vassa Conticello-Kontouma博士を招聘した講演会を予定しております。

講演会ポスター

講演題目
Inclusion, exclusion, and ways of religious coexistence in the era of John of Damascus (7th-8th Centuries CE)
(ダマスコのヨハネの時代における宗教的相生の道-inclusion, exclusion-)

講師:ヴァッサ・コンティチェッロ・コントゥーマ博士(フランス高等研究実習院EPHE教授、フランスビザンツ研究所IFEB所長)

特定質問:鐸木道剛(東北学院大学教授)

主催者コメント:
天高く馬肥ゆる実りの秋に、引き裂かれ傷ついた万物の癒しと相生を願って、イコンで名高いダマスコのヨハネやギリシア教父の系譜に生きた女性たちをめぐり如上のテーマで講演会およびシンポジウムを行うことは時(カイロス)に適っていることでしょう。このテーマを深めるため、フランスからVassa Conticello-Kontouma教授をお招きすることになりました。Kontouma教授の経歴は以下の通りです。

講師略歴:
Vassa Conticello-Kontouma教授はパリ第四大学にてダマスコのヨハネ『知識の泉』をテーマに博士論文を書かれ、現在は教授としてフランス高等研究実習院École pratique des Hautes étudesの宗教学部門Sections Sciences religieusesにて教鞭を取られる傍らフランスビザンツ研究所Institut français d’Études byzantinesの所長も務められています。ビザンツ正教、オスマン帝国下の正教徒コミュニティ、『フィロカリア』およびその編者のニコデモス・ハギオリテなど幅広く東方キリスト教について専門とされており、とくにその編著書La théologie byzantine et sa tradition, Brepols, 2002-のシリーズで知られています。

タイムスケジュール:
14:00-14:10 開会の言葉
14:10-15:40 講演
15:40-15:50 休憩
15:50-16:30 特定質問・フロアとの質疑応答
16:30 閉会の言葉

主催:科学研究費補助金基盤研究(B)「古典教父研究の現代的意義―分裂から相生へ―」(研究代表者:宮本久雄)
共催:教父研究会

第164回教父研究会のご案内

第164回教父研究会は、2018年6月16日(土)14時30分から18時まで、東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1において開かれます。また、14時から14時30分までは、教父研究会2018年度総会も開催されます。

  1. 小沢隆之(慶應義塾大学)「アウグスティヌスにおけるquaerereとinuenire—『三位一体論』に定位して」
    • メッセージ:アウグスティヌス(以下、A.)の思索を貫き続けた数多の主題の一つとして、「自己知」をあげることができよう。このテーマは『三位一体論』の後半巻、特に10巻において「精神の自己知」というかたちで集中的に論じられている。
       精神の自己知を論じる際に、A.は次のような論理をしばしば語る。「精神は自らに現前するがゆえに、自らを知っている」(10,3,5; 14,4,7)。ここで問いが生じる。なぜ現前と知が結びつけられるのか。また、その現前とは何であるのか。
       この現前と知のありかたについての解釈の手がかりを、Emanuel Bermon(Le cogito dans la pensée de saint Augustin)は与えてくれるように思われる。彼の説によれば、精神が知る場合に、自らとそれ以外の対象とでは、知られかたにおいて異なっている。すなわち、後者はinuenire(見いだし)という働きを必要とするのにたいして、前者は必要としない。
       しかしながら、Bermon説には問題点がある。その一つは、この説の典拠となるテキストへの解釈が不十分な点である。そのため、inuenireという働きをどのようにとらえればよいのかも不分明となってしまっている。本発表では、Bermonの説をA.のテキストによって裏づけ、さらに修正したい。
       具体的にいえば、次のことが確認される。inuenireにはquaerere(探求する)という働きが不可欠であること、そしてquaerereからinuenireへの移行が「何かを知るようになる」という事態を示していること、自己知においてはそのような移行が生じないことが現前という言葉によってあらわされていることが確認される。以上をふまえたうえで、A.における自己知と現前の関係に光を投げかけることが目標となる。
  2. 渡邉蘭子(京都大学)「アウグスティヌスにおける愛の秩序の問題-性・結婚・身体をめぐって」
    • メッセージ:これまでアウグスティヌスは、ヘレニズム文化の影響によって、身体性や欲望を過剰に否定しているとみなされており、それが後代の西洋文化に悪影響を及ぼしたとされている。しかし近年の研究(David G. Hunter, Margaret R. Miles, Peter Brownなど)によって、アウグスティヌスの結婚や性に関する思想を単純に「悪魔視」できないことがわかってきている。
       本発表ではそうした研究状況を踏まえて、アウグスティヌスが結婚や性をキリスト教的な愛の秩序という観点から肯定している点を明らかにする。その際、これまで詳細に分析されてこなかった『結婚の善』、『聖なる処女性について』、『寡婦の善について』、『結婚と情欲』などの著作を取り上げて論じる。また、新たに発見されたディヴジャック書簡およびドルボー説教も資料として扱う。
       そこで新しい観点として浮かび上がってくるのは以下の点である。第一に、アウグスティヌスは、情欲の問題から、結婚を第二義的な善としてしか肯定できていないと考えられてきたが、さらに重要な点として、従順さ、謙遜さといった主体の意志の問題を挙げている。そこから、結婚が独身と同様に肯定されるとともに、神の前におけるキリスト者の平準化が志向される。第二に、情欲および身体を正しく用いることによって結婚が肯定される。そこでは必然的に、アウグスティヌスにおける愛の秩序の思想、すなわち、神の愛と隣人への愛という二つの愛の秩序の問題が関連して語られる。こうした考察を通して、アウグスティヌスが、性、欲望、身体を単に否定的にみていたのではなく、そのあり方に焦点を当てることによってそれらを肯定的に捉えていたことが明らかになると思われる。

第163回教父研究会のご案内

第163回教父研究会は、2018年3月3日(土)14時から18時まで、東京大学駒場キャンパス18号館1階メディアラボ1において開かれます。

  1. 神門しのぶ(清泉女学院短期大学)「アウグスティヌス『教えの手ほどき』研究の魅力」
    • メッセージ:従来、教育学領域でアウグスティヌスと言えば『教師論』(389) が読まれることのみ多かったが、この書は人が学ぶ時の認識のしくみを問うているため自己教育の要素が強い。また、人間の教師は何も教えられないという結論も相俟って、『教師論』を主たる考察対象とした場合に見えてくるものは消極的な教育理論である。一方、司教叙階後の著作『教えの手ほどき』(c. 400) は、彼が改宗者に教理を教える務め、すなわち他者教育が論究の素材になっている。ならば、二つの著作を併せて読むことで、アウグスティヌスの教育思想は初めて、〈教える〉と〈学ぶ〉の両側面を含むものとして見えてくるのではないか。そのような着想から拙論『アウグスティヌスの教育の概念』(2013) では、すでに価値観を共有している相手を教えるという、比較的苦労の少ない教師時代を経たのち、まだ価値観を共有できてきない相手を教えるという、より困難な教育活動に携わったアウグスティヌスの歩みに焦点を当てた。発表の前半ではその概要を紹介したい。後半では、発表者がその後『教えの手ほどき』をどのように読み進めているかについて二点報告させていただく。一点目は、この書の7節でアウグスティヌスがキリスト教的愛の概念の卓越性を、当時の一般教養であったところの友愛概念を下敷きにして説く様子を考察した成果の報告である(「P. アドの古代哲学解釈を通して読むアウグスティヌス『教えの手ほどき』」カトリック教育研究第34号、2017年)。二点目はこれから着手する課題の披歴にとどまるが、後続の8節でアウグスティヌスは隣人概念を取り上げることで新約聖書と旧約聖書の関わりを述べようとしているため、この箇所について問いの立て方や検討方法に関する示唆を得られればと思う。
  2. 林皓一(慶應義塾大学)「4世紀後半ローマ帝国西方における「信条」について-アビラのプリスキリアヌスを手掛かりとして-」
    • メッセージ:4世紀の教会は、コンスタンティヌス帝の公認を受け地理的にも社会的にも大きく拡がる一方で、神理解についての共通の基準をめぐり混乱に陥った。アリウスの教説に端を発する激論は三位一体論の教義を確立させていくことになるが、この過程においては数々の教会会議が開かれ、信仰を表明する定式化された文章として「信条」が宣言された。この中でも「ニカイア・コンスタンティノポリス信条」は最も権威あるものとして以後の時代に受け継がれていく。だがもう一つ、古代に起源を持つものとして「使徒信条」がある。現在、どちらの「信条」もキリスト教の共通の基盤であるが、成立当初の状況はどのようであったのだろうか。
       本発表は、4世紀後半ローマ帝国西方における「信条」の状況を示すことを目的とする。具体的には、当時の当該地域において、(1) 「信条」としてどのテキストが知られていたのか、(2) それがどのような場面において用いられていたのか、(3) それはいかなる語により指示されていたのか、を諸史料から提示する。もっとも、網羅的な検討を行うのではなく、代表的な史料と通説的見解を紹介した上で、発表者が研究対象としているアビラのプリスキリアヌス(?-385/6) による証言をそこに加えることになる。異端者であるが故に彼の証言は軽視されてきたが、「信条」に対する彼の証言を分析することは、4世紀後半の西方キリスト教への理解を深めるために有益であると考える。

第162回教父研究会のご案内

シンポジウム「愛について──エロース・アモル・カリタス」

開催日時  12月2日(土)13:00–18:00
場所  東京大学駒場キャンパス10号館 301会議室

提題者

  • 山本巍(東京大学名誉教授)「二つの愛-プラトン『饗宴』から-」
  • 宮本久雄(東京純心大学教授)「アウグスティヌス―自己の重さ(pondus)としての愛」
  • 土橋茂樹(中央大学教授)「愛の矢と愛の痛手―オリゲネスとニュッサのグレゴリオス双方の「雅歌」解釈をめぐって―」(仮題)
  • 山本芳久(東京大学准教授)「トマス・アクィナスにおける愛の構造」

提題者持ち時間  1人1時間(発表 40–50分と質疑応答 10–20分)

メッセージ
 このたび教父研究会は、第162回研究会を「古典教父研究の現代的意義─分裂から相生へ―」を課題とする科研グループ(基盤研究 (B) 研究代表者:宮本久雄)と共催し、如上のテーマでシンポジウムを開催いたします。プラトンからギリシア教父、アウグスティヌス、トマスに至るまで古典的世界からの愛のメッセージを現代に放ちます。
 放てば満てり。
 皆様の参加をよろしく祈願しております。

宮本久雄

第161回教父研究会のご案内

第161回教父研究会は、2017年9月30日(土)14時から18時まで、東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1において開かれます。

  1. 山根息吹(東京大学)「ニュッサのグレゴリオス『その時子自身も』※1における万物回復論──人格の完成と人間本性全体の完成の関わりをめぐって」
    • メッセージ:
       メッセージ:ニュッサのグレゴリオスの万物回復論に関して、グレゴリオスが実体的単一性を有する人間本性全体にロゴスが受肉によって混ざったと考える解釈を根拠にして、終末における人間本性全体の完成を主張していることが複数の先行研究によって注目されている。その一方で、ラドローはこのような普遍的人間本性に基づく救済論が、グレゴリオスによってより多くのテキストで主張されているような自由意志に基づく個人の完成に対する思想とは調和し難いものであるという解釈上の問題を指摘をしている。※2
       このような先行研究を受けて本発表では、グレゴリオスが、人間本性全体の完成とキリストの模倣や悪からの浄化という人格の完成の両方に言及しながら、万物の完成へ至る過程を詳細に論じている著作である『その時子自身も』を読み解いていく。その際、先行研究が『その時子自身も』を断片的に引用して、先の結論を導き出していたのに対して、より広い文脈で再解釈することで、グレゴリオスが人間本性全体の完成と人格の完成を万物の完成へ至る救済過程に矛盾なく位置付けていることを明らかにする。さらに、人格の完成の捉え方を新たに検証することで、グレゴリオスが人格の完成を、人間本性全体の完成と対置される個人の問題としてではなく、終末における完成へ向かう他者ないし人間本性全体との関わりのなかに見出していることについて指摘したい。

      ※1 『ニュッサの司教グレゴリオスの「その時子自身もすべてを彼に服従させた方に服従するであろう」に対する〔論説〕』(In illud: tunc GNOⅲ/2.3.:ΓΡΗΓΟΡΙΟΥ ΕΠΙΣΚΟΠΟΥ ΝΥΣΣΗΣ ΕΙΣ ΤΟ ΤΟΤΕ ΚΑΙ ΑΥΤΟΣ Ο ΥΙΟΣ ΥΠΟΤΑΓΗΣΕΤΑΙ ΤΩΙ ΥΠΟΤΑΞΑΝΤΙ ΑΥΤΩΙ ΤΑ ΠΑΝΤΑ)を『その時子自身も』と略すこととする。
      ※2  Morwenna Ludlow, Universal Salvation: Eschatology in the Thought of Gregory of Nyssa and Karl Rahner, Oxford, 2000, pp. 92–94.

  2. 大庭貴宣(日本長老教会・キリスト聖書神学校)「殉教者ユスティノスにおける「神の力」と「聖霊」の理解──『第一弁明』第33章と『対話』第87章を中心に」
    • メッセージ:
       殉教者ユスティノス (100–165) が、どのように「神の力」と「聖霊」を理解したかについて、本発表で考察する。そこで、まず『第一弁明』第33章を取り上げる。この章は、キリストの受肉について記されている。特に、注目すべきは第33章4節の「神の力が処女に臨み、彼女をおおい、処女のまま身ごもらせたのです」と、第33章6節の「そして聖霊が処女に臨んでおおい、交わりを通してではなく、力によって身ごもらせたのです」という記述である。つまり、第33章4節では、マリヤに臨み、おおったのは「神の力」である。けれども、第33章6節では「聖霊」が臨んでおおったとある。そのため、マリヤを身ごもらせたのは、「神の力」とも「聖霊」ともなる。
       そこで、ユスティノスにおいて「神の力」と「聖霊」は区別されていたか、あるいは混同されていたかという疑問が生じる。これはユスティノスにおいて、三位一体が確立されていたか、あるいは二位一体であったかに繋がる課題である。さらに聖霊を位格 (persona) として捉えていたかについても検討の必要性がある。
       次いで、ユスティノスの「神の力」と「聖霊」の働きを検討するために『対話』第87章を取り上げる。この箇所は、洗礼時、キリストに聖霊が臨んだことについて述べている箇所であるが、リヨンのエイレナイオス (130/140–202) の聖霊理解と比較しつつ、ユスティノスの聖霊理解を浮き彫りにしたい。

第160回教父研究会のご案内

第160回教父研究会は、2017年6月24日(土)14時から18時まで、東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1において開かれます。
 今回の研究会においては、2名の発表と総会を予定しています。

  1. 寒野康太(ドミニコ会)「教父研究としての『四世紀のアリウス派』──教父学研究史上に再び位置づけることは可能なのか」
    • メッセージ:
       ヴィクトリア朝の文人として、また英国の十九世紀の教会関係者としてジョン=ヘンリー・ニューマン(1801-1890)の名は人口に膾炙しており、また教父たちの存在が彼の英国聖公会の改革運動たるオックスフォード運動において大きな比重を占めていたことも一般的に知られている。しかし、現在の教父研究においてニューマンの名を見ることはほとんどないと言ってよい。 それゆえ次の様な疑問が生じよう。「彼の研究を現代の諸研究のなかに位置づけることになにがしかの意義を見いだすことが出来るだろうか、意義があるとしたら、それはどのような点に見いだし得るのか。」という問いである。拙論においてこのことを探るべく、オックスフォード運動初期の教父研究書「四世紀のアリウス派(The Arians of the Fourth Century, 1833年刊)」を分析し、その歴史的背景と受容を検討することしたい。またこの調査によってまた、神学研究と教父研究の関連性の考察にもなにがしか寄与できればと考えている。
  2. 松澤裕樹(大谷大学)「エックハルトの父-子関係理解と存在論──アウグスティヌスとトマス・アクィナスとの比較から」
    • メッセージ:
       アリストテレスの『範疇論』に由来する「実体」と「関係」という二つのカテゴリーによって神が語られるとする思想的伝統は、西方ラテン世界ではアウグスティヌスに端を発し、中世のスコラ哲学へと継承されてきた。トマス・アクィナスと同様に、ドミニコ会士であったエックハルトもまた、この思想的伝統を踏襲し、「父」と「子」を「関係」カテゴリーによって語られる神の名として理解した。
       しかし、論理学的に「関係」カテゴリーによって理解された「父」と「子」が果たして「関係」として存在するのかという存在論的問題になると、エックハルトは上記の思想的伝統から脱却し、彼独自の思想を展開し始める。「父」と「子」に関する論理学的理解が成立する前提として、「父」と「子」が「実体」として存在する必然性を説き、両者が「関係」として存在することを否定するアウグスティヌスに対し、エックハルトはそれを肯定し、「関係」を中核とする新たな存在論を展開する。
       本発表では、エックハルトの思想に多大な影響を与えた二人の神学者アウグスティヌスとトマス・アクィナスの父-子関係理解を論理学的・存在論的観点から考察し、エックハルトのそれと比較することで、アウグスティヌス以来の思想的伝統から脱却したエックハルト存在論の内実を確認していく。

この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 
高橋英海 mail: takahashi[AT]@ask.c.u-tokyo.ac.jp