第132回教父研究会は、2010年6月26日(土)13時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。例会は若手研究者発表会として、三名の方々にご発表いただきます。また、総会も行いますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。なお、通常の例会とは、プログラム構成が異なりますので、くれぐれもお間違いのないよう、お願い申し上げます。みなさまのご参加をお待ち申しあげております。 共通テーマ:愛による認識 海老原晴香(上智大学大学院)「背面からの聴従と神の暗黒―ニュッサのグレゴリオスによる著作読解からの考察―」 メッセージ:人間はいかにして、そしていかように絶対者・神を知るのだろうか。4世紀を生きたギリシア教父ニュッサのグレゴリオスによれば、神に対する知への道は、まず神から愛の呼びかけが降り注がれ、人間理性が「神の暗黒」を通り抜けることによって、人間に無限にひらかれてくる。本発表では、グレゴリオス最晩年の著作から抜粋して原典読解し、理性による把握を超えた神へ人間がいかにして近づいていけるのか、彼の語りに耳を傾けたい。 泉雄生(上智大学大学院)「アウグスティヌスの謙遜に基づく神認識について―『ヨハネによる福音書講解説教』第2説教に見る高慢と謙遜の対立―」 メッセージ:本発表では、アウグスティヌスの『ヨハネによる福音書講解説教』第2説教の分析を通して、謙遜 (humilitas) に基づく神認識について考察してみたい。アウグスティヌスは、キリスト者の神認識が謙遜に基づくと主張している。キリスト者固有の神認識とは、キリストの愛とへりくだりに基づくのである。 阿部善彦(上智大学大学院)「ハインリッヒ・ゾイゼの『自伝』における愛と記憶」 メッセージ:ハインリッヒ・ゾイゼ (Heinrich Seuse, 1295頃-1366年) は、マイスター・エックハルト (Meister Eckhart, 1260頃-1327年)、ヨハネス・タウラー (Johannes Tauler, 1290-1361年) とともに、「ドイツ神秘思想」(Deutsche Mystik) の重要な思想家の一人である。本発表では、主著の一つ『ゾイゼの生涯』(Vita)を通じて、彼と関わった人々との愛と記憶の問題を考えたい。
Author Archives: jsps
131st JSPS seminar
131st JSPS seminar will be held on 27 March 2010 2 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Hideki Nakamura (Sophia University), ‘On the Theology of the School of St. Victor.’
第132回教父研究会のご案内
第131回教父研究会は、2010年3月27日(土)14時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。みなさまのご参加をお待ち申しあげております。 中村秀樹「サン・ヴィクトール学派の神学をめぐって」 メッセージ:今回の提題では、近年ようやく全体像の解明が進んできたサン・ヴィクトール学派の神学思想の特徴について、学派の中心的思想家であるフーゴーとリカルドゥスの原典を用いて考えてみたい。この学派は、聖書の読解と教父の伝統に徹底して基づきつつ、広範な教義学的論考から観想論を核心とする神学的人間論に至る一つの総合的神学思想を示している。人間の全体性とその愛における完成を一貫して問題とする彼らの姿勢は、現代においてキリスト教的思惟から学んでゆこうとする私たちにとっても、多くの示唆を含むものなのである。
Patristica 13 published
The latest issue of the Patristica in Japanese vol. 13 has been just published. Click on ‘Journal Patristica’ to view the TOC of the Patristica.
『パトリスティカ』第13号刊行
会誌『パトリスティカ』第13号が刊行されました。 内容については、『パトリスティカ』をご参照ください。
130th JSPS seminar
130th JSPS seminar will be held on 12 December 2009 2 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Kazuhiko Demura (Okayama University), ‘The Significance of St. Paul in the 390’s Augustine: towards the Understanding of his Confessions’ Framework.’
第130回教父研究会
第130回教父研究会は、2009年12月12日(土)14時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。みなさまのご参加をお待ち申しあげております。 出村和彦「390年代のアウグスティヌスにとってのパウロ─『告白録』の骨格理解に寄せて─」 メッセージ:アウグスティヌス (354-430) は司祭 (391) となり司教 (395/6) となった時期に、パウロ書簡、とりわけ『ガラテア書』『ローマ書』の注釈を何度も試みている。この時期はまた自ら修道的生活を営む(『修道規則』参照)とともに『詩篇注解』1-32 や『主の山上の言葉説教』など、聖書解釈研究に着手した時期でもある。本発表では、このような390年代のアウグスティヌスの生のコンテキストにおけるパウロが果たした役割から、その直後に執筆された『告白録』(397-401) の構成の骨格を理解する筋道について、P・ブラウンの言うアウグスティヌスの「変化」の捉え方(「失われた将来」『アウグスティヌス伝』上参照)を再考察する議論も踏まえて論じたい。
129th JSPS seminar
129th JSPS seminar will be held on 19 September 2009 2 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Ryuichiro Tani (Kyushu University), ‘Divine Energeia: the Experience of the Pneuma and the Faith in Gregory of Nyssa and Maximus the Confessor.’