第138回教父研究会のご案内

第138回教父研究会は、2011年12月3日(土)14時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加をお待ち申しあげております。 寺川泰弘(筑波大学大学院人文社会科学研究科一貫制博士課程倫理学専攻)「ヨアンネス・クリマクスにおける「神の前に立つ人間」とは誰か?」 メッセージ:筆者はこれまで、ヨアンネス・クリマクスの著した”Scala Paradisi”(『楽園の梯子』)の神へと向かう霊的な30階梯の第一の階梯から第三の階梯に標づけられた個々の主題に基づいて考察して(昇って)来た。そこでは、「修道の初めに立つ人間」としての修道士が「神の前に立つ人間」へと昇華して行くために、どのような生の在り様が追求されなければならないかが展開された。  クリマクスにとって、修道士とは、προκοπή (前進)という言葉が十全に言い表しているように、絶えることのない修練のうちに彼の生全体が依拠しており、日々、神の呼ばわる声に従って神へと向かう霊的な苦闘を祈りのうちに闘い抜くことによって、今ある自らを超え出て、一段一段、神へ近づいて行こうとする存在である。しかし、こうした存在になって行くためには、「この世の放棄」という超え難い障壁を乗り超えて行くことが修道士に敢然と要求され、様々な諸相を通じて襲い来る悪魔との相克を経て、神を仰ぎ見る生への向き直しに否応なく迫られるのである。  したがって、クリマクスはこの初期の三段階において「この世の放棄」を実現するための方向性を示す。それが、日毎、新しくなることを目指して実践に従事する修道士の精神的、内的な心の在り様である、ἀποταγή (放棄)、ἀπροσπάθεια (欲望からの離脱)、ξενιτεία (流謫-この世の寄留者となること)である。これらを綜合することによって、クリマクスの求める「神の前に立つ人間」としての生の輪郭がいっそう明らかにされるであろう。そのことを本発表の考察の中心に置きたい。

第137回教父研究会のご案内

第137回教父研究会は、2011年9月24日(土)14時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加をお待ち申しあげております。 村上寛(早稲田大学大学院)「愛の変容、或いは愛への変容―『単純な魂の鏡』における超越への開け」 メッセージ:1310年に異端者としてパリで処刑された女性、マルグリット・ポレート (Marguerite Porete) の「愛の変容 (muance d’amour)」「愛への変容 (muer en amour)」について、上昇と転落というモチーフを参考に考察してみたい。というのも、彼女の著作である『単純な魂の鏡 (Mirouer des Simples Ames)』は神秘的思想内容を思弁的、神学的に語ろうとする素朴にして真摯な信仰表明の書として重要な価値を持つものであるが、「愛の変容」に至る過程及びその根拠、その内実について理解することはその神秘的思想について理解することと深く結びついていると思われるからである。そこでまずは、魂が最終的な栄光の状態に至るまでに辿るとされている七つの状態について確認し、第五の状態で魂が「愛から無へと転落する」と言われることについて、何故そのような転落が魂がより完全な状態に近づくために必要にして必然的なプロセスであるのかについて検討を行う。そしてこのようなポレートの変容に関する魂理解を踏まえた上で、愛の観念について、特に至純の愛 (Fine amour) に注目してその変容の内実について考察を行う。またそのような変容に伴う問題として魂の自由意志の問題についても触れることになるだろう。以上のような展望のもと、中世末期における愛と変容の思想の一例について示し、考察してみたい。 特定質問者 山本芳久(東京大学)

136th JSPS seminar

136th JSPS seminar, «Philokalia Symposium», will be held on 25 June 2011 1 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Special Lecture: Masaki Omori (Nanzan University), ‘The Philokalia as a Book on Grammar of the Contemplation.’ Rei Hakamada (Graduate School, University of Tokyo), ‘Compilation of the Philokalia and its Significance.’ Wataru Hakamada (Graduate School, The University of Tokyo), ‘Peter of Damascus’ Ascetic Disciplines.’ Respendent: Kazuhiko Demura (Okayama University) Chairperson: Shigeki Tsuchihashi (Chuo University)

第136回教父研究会のご案内

第136回教父研究会は、<フィロカリア・シンポジウム>として特別講演および発表2本を予定しております。例会の前には総会も開催されます。研究会は、2011年6月25日(土)13時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加をお待ち申しあげております。 特別講演:大森正樹(南山大学教授)「観想の『文法書』としてのフィロカリア」 メッセージ:18世紀にコリントの府主教マカリオスと聖山のニコデーモスによって編纂され、ヴェネチアで出版された『フィロカリア』は、おおよそ3世紀ごろの砂漠の師父から始まって、15世紀ごろに至る(ビザンティン帝国の存続期間と照応する)師父たちの著作を網羅する霊的著作選集である。このような霊的詞華集ともいうべきものを編纂しなければならなかった時代の要求は、一つにこの選集の中に(ということは収録されている師父たちの生活の中に)霊的生活の理想を見出すということにある。従って、以降この書は東方キリスト教世界の霊的意識において重要な位置を占め、修道院で繰り返し朗読され、あるいは読まれるだけでなく、一般信徒の生活にも、教会での説教等を通して浸透していったと考えられる。 今回、『フィロカリア』をテーマとして取り上げるに際し、発表者は『フィロカリア』が霊的指南書であることを鑑みて、比喩的に、霊的観想の一種の「文法書」として考えてみたい。従ってそこで取り扱われる語彙や構文が問題になるだろう。それは初期のアントニオスなどの砂漠の師父では、萌芽的に姿を現していたものが、時代とともに徐々にある形、また方向をとるに至り、いわゆるヘシカズムに結実していったということを前提にしている。 ただし発表の内容は、『フィロカリア』全体を鳥瞰するのではなく、発表者がその翻訳に関わったビザンティン後期の著作に限定して話を進めたい。 発表1:袴田玲(東京大学大学院博士課程)「『フィロカリア』成立の背景」 メッセージ:『フィロカリア』はどのような意図で、誰のために編まれた書であるのだろうか。本発表は『フィロカリア』編纂者ニコデーモスとマカリオスの生涯および編纂の経緯を紹介し、彼らが主導した霊性復興運動(ヘシカズム・ルネサンスとも評される)の考察を中心にすえる。その際に手がかりとなるのが、『フィロカリア』冒頭のニコデーモスによる序と、彼の著作『頻繁な聖体拝領について』である。また、本発表を通じて、東方正教世界と西欧カトリック世界(とりわけイタリアはヴェネチアにおける)の歴史的交流についても明らかにしてゆきたい。 発表2:袴田渉(東京大学大学院博士課程)「ダマスコスのペトロスにおける修行階梯論」 メッセージ:本発表は、おそらく12世紀ごろに活躍したとされ、「フィロカリアの要約」と言われるダマスコスのペトロスの著作を、とりわけ「八つの観想(覚知)」と題された箇所に焦点を当てて読解し、そこに見られる彼の修行階梯論を考察する。そしてこの考察を通じて、ペトロスにおけるヌースνοῦςの意義とその用法の一端を明らかにすることを目指す。本発表は、ペトロスの理解に止まらず、東方キリスト教の人間観についての考察ともなるはずである。 特定質問者 出村和彦(岡山大学) 司会 土橋茂樹(中央大学)

3月19日(土)開催予定の教父研究会例会中止のお知らせ

未曾有の大震災で被害を受けた方々に、心からお見舞い申し上げます。 委員会で検討した結果、大震災直後であり、計画停電や交通事情悪化の影響、さらに会場となる聖心女子大の御事情(3月22日まで学内の全ての行事中止と入構自粛)を考慮し、19日(土)の教父研究会例会の開催は困難と判断し、中止とさせていただきます。 御発表を御準備いただいていた村上寛さん、松村康平さんはもちろんのこと、大会参加を予定されていた方々にも、心よりお詫び申し上げます。どうかご容赦いただきますようお願い致します。 教父研究会事務局 土橋茂樹

135th JSPS seminar

135th JSPS seminar will be held on 19 March 2011 1 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Kohei Matsumura (Graduate School of Theology, Sophia University), ‘Dialogue at Ostia.’ Hiroshi Murakami (Graduate School of Waseda University), ‘Transformation of Love or Transformation in Love: The Openness for Transcendence in the Mirror of Simple Souls.’

第135回教父研究会のご案内

第135回教父研究会は、2011年3月19日(土)13時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加をお待ち申しあげております。 松村康平(上智大学大学院神学研究科)「オスティアの対話」 メッセージ:アウグスティヌス(354-430)は、387年の秋の日、港町オスティアにおいて母モニカとの対話の最中に、言語にし難い体験をしたという。それは『告白』第Ⅸ巻に記され、知られている。本発表では、このオスティアの対話を取り上げ、その対話がいかなる意味をもつのかという点へと焦点を当てたい。ミラノ体験(第Ⅶ巻)、そして庭の回心(第Ⅷ巻)を経て、辿り来た彼はこの対話においていかなる意味に触れたのだろうか。考察を深めたい。 村上寛(早稲田大学大学院)「愛の変容、或いは愛への変容──『単純な魂の鏡』における超越への開け」 メッセージ:1310年6月1日、パリで一人の女性がその異端思想を理由に処刑された。その女性とはエノー出身のポレートと呼ばれるマルグリット、通称マルグリット・ポレートであり、彼女のおそらく唯一の著作が『単純な魂の鏡』である。本発表では神秘的著作とされる『鏡』について、その重要な概念の一つである「愛の変容」或いは「愛への変容」を中心として考察し、その「神秘思想」について明らかにしていきたい。