第175回教父研究会は 2021年12月4日(土)オンライン(Zoom)にて開催される予定です。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 日時:2021年12月4日(土)14:30 開始 会場:ミーティング URL はメール・手紙にて会員の皆様にお知らせしています。届いていない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。 参加にあたっては、次の三点を守ってください。 1. 表示名を「氏名」にしてください。 2. 司会者・発表者以外は音声を「ミュート」にしてください。質疑応答の際に司会者に指名されたときのみ「オン」にしてください。 3. 質問するときは「手を挙げる」機能を用い司会者に指名されるのをお待ちください。 今回は非会員の参加も可能となっております。関心のありそうなお知り合いがいらっしゃる場合は、「非会員専用参加受付フォーム https://forms.gle/LtWhdaCsWS9y9pV79」をご案内ください。 懇親会は実施しませんが、例会後もしばらくZoomミーティングを開いたままにいたしますので、自由にご歓談ください。 発表題目:スュランにおけるパウロ──近世神秘主義における身体の詩学の一断面 発表者:渡辺優(東京大学) 要旨: 17世紀ボルドーのイエズス会士ジャン=ジョゼフ・スュランは、西欧近世に現れ、そして消えていった「神秘主義(la mystique)」という知の、最も鮮烈な体現者の一人であった。20世紀後半以降、とりわけミシェル・ド・セルトーによる研究を画期として、スュランはじめ近世神秘主義研究は大きく進展し、旧来の神秘主義理解を根本から刷新するとともに、現代におけるキリスト教霊性研究にも新たな地平を切り拓いてきた。 こうしたなか、近年の研究において改めて重要な論点として浮上してきているのが「身体」である。身体は、セルトー未完の神秘主義論の枢要点でもあった──彼の来るべき神秘主義論は「身体の詩学」として構想されていた──が、その後の人文社会科学の展開とも相俟って、キリスト教霊性・神秘主義における身体の問題は、なお再発見されるべき領域として残されている。 発表者は、西欧近世神秘主義を軸にキリスト教霊性の問題系を広く視野に収めつつ、そこにおいて身体が果たす代替不可能な役割を探りたいと考えている。極めて大きな課題であるが、本発表では、スュランにおけるパウロ解釈に焦点を置いて、ひとつの、だが内容豊かな断面を切り出すことをねらう。 発表者はすでに、「スュランにおけるパウロ研究序説──『パウロの神秘論』の風を受けて」(『パトリスティカ』第25号掲載予定)において、「ルーダンの悪魔憑き」事件以後のスュランに認められる「ソーマ的変容」が、まさしく「はらわたにつきささったあなたのことばを身に帯び」(『告白』IX, 2, 3)つつ生きる、パウロ=アウグスティヌス的神秘論の系譜に位置付くことを明らかにした。本発表では、近世神秘主義へと至るこの系譜とその思想史的射程をより立体的に把握することを試みるとともに、パウロのことば、わけても聖霊を語ることばが、スュランのことばをいかに支え、触発し、それと共鳴しつつ息吹いているかを看取したい。 この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒141-8642東京都品川区東五反田三丁目16-21 清泉女子大学文学部文化史学科 坂田奈々絵研究室 mail: secty.jsps [at] gmail.com
Category Archives: JSPS seminar
第174回教父研究会例会のご案内
第174回教父研究会は 2021年 9月 25日(土)オンライン(Zoom)にて開催される予定です。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 日時:2021年 9月 25日(土)14:30 開始 会場:ミーティングURL, ID, パスコードをメール、あるいは手紙にて会員の皆様にお知らせしています。届いていない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。 参加にあたっては、次の三点を守ってください。 1. 表示名は「氏名」にしてください。 2. 司会者・発表者以外は、音声をミュートにしてください。質疑応答の際に司会者に指名されたときのみ、オンにしてください。 3. 質問するときは「手を挙げる」機能を用い、司会者に指名されるのをお待ちください。 今回は非会員の参加も可能となっております。関心のありそうなお知り合いがいらっしゃる場合は、こちらの「非会員専用参加受付フォーム」をお知らせしてください。 懇親会は実施しませんが、例会後もしばらくZoomミーティングを開いたままにいたしますので、自由にご歓談ください。 発表題目:アウグスティヌスにおける悪なる欲望の癒し―superbiaとhumilitasを軸に― 発表者:渡邉蘭子(大東文化大学) 要旨: アウグスティヌスは晩年に向かうほど悪なる欲望が現世で残り続けることを強調するようになった。洗礼を受けたとしても身体は来世において贖われるため、特に、歪んだ悪なる身体的欲望は現世に生きる限り残り続ける。この点はルターやカルヴァンなどの宗教改革者たちに引き継がれ、「罪の赦し」の強調や「宣義」としての義の主張へとつながった。他方で、アウグスティヌス自身は現実的な癒し、いわゆる「成義」についても語っている。しかし、悪なる身体的欲望の残存と癒しがどのような関係にあるのかについてはこれまで十分に論じられていない。 この点を明らかにするための重要な軸は「高慢(superbia)」と「卑賎(humilitas)」という二つの対比的なあり方である。アウグスティヌスによれば、すべての罪の根源は神に背く「高慢」であり、悪なる身体的欲望も根本的にはそこから生じている。そうした「高慢」というあり方がキリストの受肉と十字架の死による「卑賎」によって癒されることにより、悪なる身体的欲望も癒されていく。本発表ではそうした点について『三位一体論』を中心に後期著作を分析する。 こうした分析をとおして、アウグスティヌスが悪なる欲望の残存とその癒しを循環的に捉えていることを示したい。すなわち、悪なる欲望は現世では残り続けるが、そのことは、より根本的な罪である「高慢」を避け、「卑賎」になって神に向かうことができる契機となり、現実的な癒しにつながっている。これが「力は弱さの中でこそ十分に発揮される」(2 Cor. 12: 9) の意味として考えられている事態である。 この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒141-8642東京都品川区東五反田三丁目16-21 清泉女子大学文学部文化史学科 坂田奈々絵研究室 mail: secty.jsps [at] gmail.com
第173回教父研究会例会のご案内
第173回教父研究会は 2021年 6月 19日(土)特別企画として、宮本久雄『パウロの神秘論―他者との相生の地平をひらく』(第33回和辻哲郎文化賞・学術部門)の合評会を開催することとなりました。また、例会の前には総会も開催されます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 なお、今回もオンライン(Zoom)での実施となります。 日時:2021年 6月 19日(土) プログラム: 13:30-14:00 総会 14:00-14:30 著者講演「パウロから出発して」 14:30-15:30 評者による提題 田島照久「脱在とハヤ・オントロギアを破る神秘思想―義化と聖化の観点から」(仮) 渡辺優「スュランにおけるパウロ―『パウロの神秘論』の風を受けて」 黒住真「日本の哲学・神学から宮本久雄『パウロの神秘論』はどう見えるか」 15:30-16:00 著者・評者によるディスカッション 16:00-17:00 全体討論 会場:ミーティングURL, ID, パスコードをメール、あるいは手紙にて会員の皆様にお知らせしています。届いていない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。 参加にあたっては、次の三点を守ってください。 1. 表示名は「氏名」にしてください。 2. 司会者・発表者以外は、音声をミュートにしてください。質疑応答の際に司会者に指名されたときのみ、オンにしてください。 3. 質問するときは「手を挙げる」機能を用い、司会者に指名されるのをお待ちください。 今回は非会員の参加も可能となっております。関心のありそうなお知り合いがいらっしゃる場合は、こちらの「非会員専用参加受付フォーム」をお知らせしてください。 懇親会は実施しませんが、例会後もしばらくZoomミーティングを開いたままにいたしますので、自由にご歓談ください。 なお、例会での企画テーマ案も、引き続き募集しております。専用フォーム(https://forms.gle/zcjnLi66WXqWhogaA)にて自由にご提案ください。 この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・高橋英海E-mail: secty.jsps[at]gmail.com ※事務局は、6月以降、下記住所に移転する予定です。 〒141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21清泉女子大学文学部文化史学科坂田奈々絵
第171回教父研究会例会のご案内
第171回教父研究会は 2020年12月 5日(土)オンライン(Zoom)にて開催することとなりました。例会は、後世における教父の受容をテーマに3名のご発表を予定しております。また例会の前には総会も開催されます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 日時:2020年12月5日(土) 14:00-15:00 総会 15:00-18:30 発表・全体討論 ミーティングURL・ID・パスコードにつきましては、メール、あるいはお手紙にて会員の皆様にお知らせしております。万一届いていない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。 発表題目 1:神学者の言葉の伝統―ナジアンゾスのグレゴリオスとビザンツの教養 発表者:窪信一(東京大学) メッセージ: ホ・テオロゴス(神学者)の称号で呼ばれるナジアンゾスのグレゴリオスの東方における権威と重要性については特に説明の必要はないだろう。しかし彼にその死後において人々の尊敬を集める媒体となった彼が書き残したもの、彼のギリシア語については、その果たした役割と伝統の歴史が詳らかになっているようには思われない。その著作がいかに深くビザンツのギリシア語を使うキリスト教徒の読書生活に根付いていたかは、浩瀚な写本の伝承はもとより、幾人もの手による注解、さらには古典作家への注釈や修辞学の教材や辞典や単語帳の類に頻繁に表れる用例、そしてビザンツの知識人たちが自分たちの著述で時には名前を挙げて引用し、時には全く典拠を明示せず引喩する神学者の言葉が、示唆している。 グレゴリオスは、哲学と修辞学、異教の学問伝統の中心地であるアテナイに長期間の留学経験を持ち、その文業で教養あるキリスト教徒の在り方を体現し、後世のビザンツ人にとってその理想の模範であり続けた。そして異教徒(ヘレネス)とキリスト教徒の学知の関係が問題となる時に彼の言葉がどのように働いたか、本報告では14世紀の神学論争におけるそのいくつかの事例を通して、古典と教父、二つの層からなるビザンツの教養の在り方に迫っていきたい。 発表題目 2:「停思快(delectatio morosa)」について:夢想と創造をめぐって近代文学がキリスト教道徳神学から学びえたこと 発表者:森元庸介(東京大学) メッセージ: 中世スコラ学が作りし出した概念のひとつに「停思快(delectatio morosa)」というものがあります。これは、してはならないとされる行為——容易に予想されるかもしれませんが、神学者たちが事例として好んで取り上げたのは不倫的な性行為です——について夢想することから得られる快のことを指したものですが、標準的な回答によれば、そうした夢想から得られる快の罪の程度は、その夢想が対象とする行為から得られる快の罪の程度と等しいとされました(たとえば、トマス『神学大全』第2部第1篇第74問)。 快、さらには夢想から得られる快を裁くということ自体、人類学的な見地からして少なからず興味深いことではありますが、夢想は、そのように裁きの対象として抑圧的に捉えられることをつうじて、逆説的にも独特かつ固有のリアリティを付与されたと考えることもできるように思われます。この点を考えるうえできわめて示唆的な人物として、二〇世紀フランス文学のうちでもきわめつきに奇妙な作家ピエール・クロソウスキーです。神学を学び、若い時期に修道生活を送っていたクロソウスキーは、上述した「停思快」を、かのマルキ・ド・サドの文学的営為を解釈するための鍵として用い、生涯の多くを監獄で過ごしたこの作家にとって、ただひとつ残された自由としての夢想が、創造と現実との奇妙な癒合を可能にしたと論じます。近世の道徳神学における議論の展開も視野に収めつつ、最終的にはこのクロソウスキーの主張を吟味することを目標とし、みなさまからのご意見を仰げれば幸いです。 発表題目 3:近世イングランド国教会における聖ヒエロニムスと主教制の問題 発表者:李東宣(東京大学) メッセージ: 英国史領域では近年、宗教改革前後の信仰や学問の在り方の連続性が強調されており、それに伴って、これまでローマ・カトリック教会と繋げられてきた教父を宗教改革後のイングランド国教会がどのように受容したかという主題も注目を集めている。本稿では、初期教父の一人、聖ヒエロニムスの手による『テトスへの手紙註釈』と『エヴァグリウスへの手紙』を近世イングランド国教会聖職者がどのように解釈したのかを明らかにする。当該著作は、主教制(=司教制[episcopacy])の存在を否定する初期教父の証言として知られており、カルヴァンなど初期宗教改革者はこれをローマ・カトリックの司教制を攻撃する強力な根拠として用いた。イングランドはプロテスタント国家になったものの、主教制をそのまま維持し、イングランドの長老派は引き続きこれらを用いてイングランド国教会の主教制を批判した。その批判に応える過程で、3つの異なる種類のヒエロニムス解釈が生まれた。 本報告は、これら相異なるヒエロニムス解釈の記述にとどまるのではなく、その解釈の仕方自体が、国教会聖職者の主教制擁護の程度を示す有効な尺度であると提示する。先行研究では、1580年代以降、主教制擁護が単線的に進展・深化するとされているが、膨大な近世の著作からそのような発展史観に当てはまる箇所を恣意的に抜粋しているに過ぎない。対して、本報告は、ヒエロニムス解釈を参照点にすることで、各論者における主教制擁護をより正当に比較できると主張する。 この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・高橋英海 E-mail: secty.jsps[at]gmail.com
延期:第171回教父研究会例会のご案内
直前のご連絡となり大変恐縮ですが、3月28日に予定していた第171回教父研究会例会について、延期することにいたしました。 今後の予定については、再度調整のうえ改めてご案内をいたします。 ==================== 第171回教父研究会は、2020年 3月28日(土)14時から18時まで、東京大学駒場キャンパス10号館3階301号室において開かれます。通例の会場と異なりますのでご注意ください。 発表題目 1:神学者の言葉の伝統―ナジアンゾスのグレゴリオスとビザンツの教養 発表者:発表者:窪信一(東京大学) メッセージ: ホ・テオロゴス(神学者)の称号で呼ばれるナジアンゾスのグレゴリオスの東方における権威と重要性については特に説明の必要はないだろう。しかし彼にその死後において人々の尊敬を集める媒体となった彼が書き残したもの、彼のギリシア語については、その果たした役割と伝統の歴史が詳らかになっているようには思われない。その著作がいかに深くビザンツのギリシア語を使うキリスト教徒の読書生活に根付いていたかは、浩瀚な写本の伝承はもとより、幾人もの手による注解、さらには古典作家への注釈や修辞学の教材や辞典や単語帳の類に頻繁に表れる用例、そしてビザンツの知識人たちが自分たちの著述で時には名前を挙げて引用し、時には全く典拠を明示せず引喩する神学者の言葉が、示唆している。 グレゴリオスは、哲学と修辞学、異教の学問伝統の中心地であるアテナイに長期間の留学経験を持ち、その文業で教養あるキリスト教徒の在り方を体現し、後世のビザンツ人にとってその理想の模範であり続けた。そして異教徒(ヘレネス)とキリスト教徒の学知の関係が問題となる時に彼の言葉がどのように働いたか、本報告では14世紀の神学論争におけるそのいくつかの事例を通して、古典と教父、二つの層からなるビザンツの教養の在り方に迫っていきたい 発表題目 2:停思快(delectatio morosa)について 現実と想像の関係について近現代の思想が教父文学に学んだこと 発表者:森元庸介(東京大学) (発表要旨は追ってお送りします。) この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・高橋英海 E-mail: takahashi[at]ask.c.u-tokyo.ac.jp
JSPS Special Lecture
JSPS Special Lecture will be given by Professor Susanna Elm (Sidney H. Ehrman Professor of European History, Department of History, College of Letters & Science, University of California, Berkeley) at Komaba Campus, The University of Tokyo, on 3 March 2020. Presenter: Prof. Susanna Elm (University of California, Berkeley) Title: “Books, Bodies, Histories: Augustine of Hippo on the Extraordinary (City of God XVI.8)” Abstract: In Book 16 of the City of God Augustine of Hippo discusses human bodies described by what he calls “too curious histories” as monstrous; such bodies, he tells us, are also depicted in mosaics on the grand esplanade in Carthage. Augustine here refers to Pliny the Elder’s …
第170回教父研究会例会のご案内
第170回教父研究会は、2019年12月21日(土)14時30分から、東京大学駒場キャンパス18号館1階メディアラボ2において開かれます。 発表者: Dr. Peter Steiger (Chaminade University of Honolulu) 発表題目: The Formation of the Friends of God: Abraham and Job as Model Teachers in the Writings of Didymus the Blind 紹介者メッセージ: 4世紀のキリスト教神学者ディデュモスについての研究は、これまでの教父研究において、必ずしもメジャーなものではなかったかも知れないが、近年その翻訳や研究書の出版は増えてきている。ディデュモスの、ヒエロニムスやエウァグリオス、アクイレイアのルフィヌスらとの交流は、古代末期の教父思想の実態を明らかにする上で注目に値するものであるし、オリゲネスに由来する思想がアンブロシウス、アウグスティヌスらに与えた影響を分析する研究においても、ディデュモスの神学、聖書解釈についての分析は欠かせないものとなりつつある。盲目であったという彼の特性も、彼の神学の形成を考察する上で、あるいはその言説の機微を知る上で興味深い。発表者のスタイガー氏は、アメリカ・カトリック大学において、現NAPS(北アメリカ教父学会)会長であるロビン・ダーリン・ヤング氏のもとで学び、ヤング氏の助言をきっかけにディデュモスの研究に入った。以来、20年以上その研究に取り組み、現在は、ディデュモスによる「ヨブ記」注解の英訳を出版に向けて進めている。スタイガー氏はまた、日本において教父研究がどのように育まれ、進展しつつあるかについても関心を寄せており、それが今回この研究会で発表したいという動機となっている。当日ご出席くださる皆さんからも多くを学びたいという意欲、日米の研究協力を促進したいという意欲も語っておられるので、年末のご多忙中と存じますが、ぜひ皆様にご出席いただけましたら幸いです。(佐藤真基子) この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・高橋英海研究室 E-mail: secty.jsps[at]gmail.com
第169回教父研究会のご案内
第169回教父研究会は、2019年9月29日(日)14時30分から、東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1において開かれます。次回第169回例会は、今年度末で日本を去られるリアナ・トルファシュ先生をお迎えして開催することとなりました。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 発表者: リアナ・トルファシュ 発表題目: 『ディオニュシオス文書』における神の超越性と内在性の思想について 発表者からのメッセージ: 神と被造界との関係は、キリスト教の教義において核心的な問題の一つである。一方では、神はあらゆるものを完全に超越しており、いかなるものとも関わりを持たないという。また他方では、神は内在的であり、あらゆるものの内に現存している。なぜなら、神が直接に分有されていないならば、いかなるものも存在することさえできず、また神の顕現や、神の直接的な働き、摂理といったものも、この被造界にあり得ないからである。このように、キリスト教の教義においては、神の全くの超越性と全くの内在性とを、同時に認めなければならない。こうした二重強調を認めるか否かによって危うくなるのは、単なる「神概念」だけではない。ものが現に、単に存在するということをいかに説明するかや、人間が神化に到達し得ることの正当性がかかっている。こうした二つの根本的問題に対して肯定的な回答をもたらすことができるのは、神が「世界の上にある」と同時に「世界の内にもある」、ということを認めることだけである。東方キリスト教の伝統において、上記のような認識は教父たちの著作内で、既に十分明確なものとなっている。だが、神の超越性と内在性をめぐる神学上の決定的な説明および表現は、14世紀にグレゴリオス・パラマス(1296-1359)によって提示された。しかしそれ以前にも、『ディオニュシオス文書』──5世紀末頃に知られ、キリスト教世界全体に対し何世紀にもわたり大きな影響を与えてきた書──が、この問題について偉大な教えを残している。 本発表では、「神的光線」という概念──ディオニュシオスの思想において極めて重要な役割を果たす概念──を浮き彫りにしながら、同書に見られる神の超越性と内在性についての、様々な表現の分析を試みたい。さらに、こうした分析に基づき、超越性と内在性の均衡の重要性を明らかにしたい。なぜならば、キリスト教研究の分野においては、こうした主題を扱った文献がきわめて少ないことに加え、神概念が扱われている際、超越性が過剰に強調されているのに対し内在性が軽視され、あるいは完全に無視されてしまっているような傾向が見られるからである。 この件に関するお問い合わせは、下記の教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 高橋英海(takahashi[at]ask.c.u-tokyo.ac.jp)
第168回教父研究会のご案内
第168回教父研究会は、2019年6月29日(土)16時から18時まで、東京大学駒場キャンパス18号館1階メディアラボ2において開かれます。また例会の前には総会(15時から16時の予定)も開催されます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 発表者: 砂田恭佑(東京大学) 発表題目: 体罰否定は教育の放棄か?──ヨアンネス・クリュソストモスの『箴言』13章24節釈義とその背景 発表者からのメッセージ: 教父研究における聖書解釈という分野の重要性はつとに指摘されている。ところでヨアンネス・クリュソストモス (347?–407) は浩瀚な聖書釈義講話を残し東方教会でもひろく崇敬されている教父の一人だが、20世紀の研究潮流のなかでは独自の思想を持たない説教師としてしばしば看過されてきた。これに対し、彼の著作のうち、2003年に初めて校訂本が上梓された『箴言註解』の一節は注目すべき要素をいくつか含んでいる。「杖を控える者は自身の子を憎む。しかし〔子を〕愛する者は注意深く懲らしめる」という13章24節の句は、『箴言』特有の「体罰奨励章句」の一つであり、教育思想史の観点からも論じられているものだが、クリュソストモスはこの聖書本文は《体罰を奨励していない》という見解を示す。これは当節を教育上必要な体罰の許可として、あるいは救済論的寓意として、あるいは修道規則の根拠として解する同時代人の理解とは際立って異なるものであった。本発表ではこの点に注目し、クリュソストモスによる聖書解釈の手続きとその思想的背景を分析することを試みた。これにより導き出される結論は以下の通りである。 1. 当節理解における手続きは「単純にではなく」というキーワードを含む「アンティオキア的」釈義法(≠字義的、歴史的)を活用したものである。 2. その体罰反対論は短絡的・事なかれ主義的なものではなく、むしろクリュソストモス自身の人間観「家庭教育」観と調和する形で生の指針としての聖書典拠を基礎づけようとしたものである。 この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 高橋英海(takahashi[at]ask.c.u-tokyo.ac.jp)
第167回教父研究会のご案内
第167回教父研究会は、2019年3月16日(土)14時から17時30分まで、立教大学太刀川記念館三階カンファレンスルームにおいて開かれます。 涙をテーマとした若手研究者によるミニシンポジウム「東西キリスト教思想における涙の位置づけ」となる予定です。 発表者(発表順) 坂田奈々絵(清泉女子大学) 袴田玲(岡山大学) 松村康平(東京大学) 概要説明: 本ミニシンポジウムは「涙」を主軸とし、教父思想から近世に至る涙の扱いを明らかにすることで、キリスト教思想における身体―精神の接続についてなんらかの考察を加えることを目的とする。 「涙」は主に修道者らの実践において重要な位置づけが与えられてきた。そもそもは砂漠の師父たち、特にポイメンらによって涙を積極的に流すことが奨励され、その後もエヴァグリオスやクリマコス、涙のシメオンとも呼ばれる新神学者シメオンによって神学的意味付けが与えられた。またシオランが「中世は涙で飽和している」と書いたように、涙は東方キリスト教に限らず、西洋中近世にあっても重要視された。そこで考察の対象とするのが、このような涙を流すという実践にはどのような思想的背景があるのか、あるいは涙を流すということの意味付けはいかなるものかという点である。しばしば涙は神からの賜物、聖霊の働きの目に見える象徴として考えられ、ときには涙を流すということの形式的強調のあまり、落涙そのものが優先されることすらあった。では果たして、涙とは一体なんなのだろうか。特に修道制において目的とされる人間の神化ないし救いに際して、この涙はどのような位置付けにあるものなのだろうか。 そこでまず坂田は東西修道制における涙の比較という観点から、カッシアヌスの『霊的談話集』に注目する。カッシアヌスはエヴァグリオスに師事し東方教父からの強い影響を受け、様々な議論の対象になりつつも、その著作はベネディクトゥスの『戒律』にも多大な影響を与えた。この意味で、東方における修道的実践を西方に伝達した人物として位置づけることができるだろう。特に本発表ではカッシアヌスの『霊的談話集』を基にし、その実践の目的とそこにおける涙の位置づけを中心に考察を行う。 次に袴田は、新神学者シメオンやグレゴリオス・パラマスのテクストを中心に、ビザンツ帝国時代中期から後期にかけてのヘシュカスムにおける涙の捉えられ方について分析する。このことは、涙、熱、光、甘さなど、祈りの中で生じる霊的=身体的経験についてのヘシュカストたちの理解を明らかにし、また、その際に彼らが大いに依拠する大(擬)マカリオスらシリアの伝統が当時のヘシュカスムの思想においていかに受容・継承・変容しているかという点について考察することにもなるだろう。 松村は、西洋近世キリスト教思想における涙という観点から、イグナチオ・デ・ロヨラの涙の体験について触れたい。イグナチオの『霊的日記』は涙の記録ともいうべきもので、そこには日々彼が流した涙とともにその神秘体験に関する記述が残され、神との一致のプロセスが描写されている。本発表では、イグナチオの涙とその特徴的な知覚的表現とを追うことで、彼の神との一致の体験の特徴について考察する。 以上の発表を踏まえ、コメンテーターとの対話の後、会場にお越しの皆様とも意見交換を行い、涙に関する多角的考察を可能とする視点を得ることができたら幸いである。 コメンテーター:鶴岡賀雄(南山大学) この件に関するお問い合わせは下記教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 高橋英海(takahashi[at]ask.c.u-tokyo.ac.jp)