第151回教父研究会のご案内

第151回教父研究会は、2015年3月28日(土)14時から18時まで、上智大学四ツ谷キャンパス12号館301号室(前回と会場が異なっております。ご注意ください)において開かれます(キャンパスマップ)。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 この件に関するお問い合わせは、教父研究会事務局にお願いいたします。 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 高橋英海 (takahashi[AT]ask.c.u-tokyo.ac.jp) 土橋茂樹(中央大学)「観相と受肉―ニュッサのグレゴリオスにおけるプラトン主義的伝統の変容」 メッセージ:人間本性の完成を「神に似たものになること」(ὁμοίωσις θεῷ)とみなすプラトン主義的な伝統は、「洞窟の比喩」という極めてよく知られたイメージと相まって、ヘレニズム期以降の哲学者ばかりでなく、ギリシア教父たちにも深い影響を与えた。洞窟から真実在へ、すなわち可感的世界から可知的世界へと上昇することによって人間は「神に似たものになる」とみなすことができる以上、プラトンに由来するこの二つの主題は常に相互補完的な関係にあると言える。とりわけ、「魂の浄化」を「神に似ること」とみなす『パイドン』に見られる主張が、洞窟に象徴される物質性(肉体性)からの脱却というモチーフと一致することは確かである。やがてこれら二つの主題は、道徳的浄化と人間の自然本性の回復という文脈で、フィロン、オリゲネス、プロティノス、バシレイオスたちによって継承され、プラトン主義的な伝統を形成していく。しかし、ニュッサのグレゴリオスにおけるこうした伝統の書き換えによって、問題の力点は明らかに変容したように思われる。 本発表では、受肉したイエスの「へりくだり」の徳を模倣すること、いわゆるimitatio Christiによって「神に似たものになる」というニュッサのグレゴリオスの主張を取り上げ、人間が「徳を行うことによって神に似たものになる」という伝統的な解釈にまったく新しいキリスト教的意味変容が加えられたこと、さらには、肉体からの脱却に対して、霊的肉体への立ち戻りという形で洞窟帰還のまったく新しいキリスト教的書き換えがもたらされたことを明らかにしたい。

144th JSPS seminar

144th JSPS seminar will be held on 8 June 2013, 2:50 pm to 6 pm at Room 505, Bild. 11, Sophia University (General meeting: 1:30 pm to 2:30 pm). Two presenters will deliver their papers. Hisao Miyamoto (Sophia University), ‘Diadochos of Photiki.’ Tomoyuki Masuda (Waseda University), ‘Typological Interpretation of the Old Testament: the Church of Panagia Peribleptos in Ohrid, Macedonia.’

第144回教父研究会のご案内

第144回教父研究会は、2013年6月8日(土)に、上智大学11号館505号室において開かれます(総会: 13:30-14:30、発表: 14:50-18:00)。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。  この件に関するお問い合わせは教父研究会事務局にお願いいたします。 〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1 中央大学文学部 土橋茂樹研究室 (tsuchi[AT]tamacc.chuo-u.ac.jp) 宮本久雄(上智大学教授)「フォーティケーのディアドコス」 メッセージ 本発表では、五世紀の神学者・修道者フォーティケーのディアドコスの修徳神学に関わる。またその時代には、単性説、オリゲネス主義、メッサリア派などの、いわゆる異端が跋扈しており、彼はこれらの異説に対する反論も行なっている。この反論についても修徳神学との関連で取り上げたい。さて、ディアドコスの修徳神学は、後世ヘシュカスムとその神学とを先駆的に含んでいる。すなわち、イエスの御名の祈り、情念論、霊的感覚、知性における光の体験、愛、プネウマ(気)の働きなど、興味深い思索と体験が表明されているのである。その方向性は、次のような断章八九に顕著である。  「再生の洗礼を通して聖なる恩恵はわれわれに2つの善美なる恵みを授ける。そのうちの最初の恵みは、他方よりもはるかに勝る。最初の恵みは直ちに授けられる。なぜなら、それは水そのものにおいて我々に新生を授け、そして我々の罪の汚れを清めて霊魂のあらゆる特質、つまり神の似姿を輝かせる。他の恵みは神に類似することで、我々の協働を待っている。というのも、知性が聖霊の恵みを深く感受して味わいはじめるとき、聖霊によって神の似姿の上にいわば神への類似性が次第に書き加えられることを知らなければならないからである。」  ディアドコスはフィロカリアの精神が開花するエネルギーに満ちた時代の機運と動態をわれわれに明かし、現代における人間の生にある方位を示し、大いなるエネルギーを与えてくれるのである。 益田朋幸(早稲田大学教授)「オフリドの聖母聖堂における旧約の予型論的解釈」 メッセージ オフリド(マケドニア)のパナギア・ペリブレプトス聖堂は、1294/95年の年記を有する、後期ビザンティン美術を代表する基準作例でありながら、これまでまとまった研究がなされてこなかった。この聖堂に描かれた旧約の諸場面・人物は、予型論的解釈の下、聖母マリアとむすびつけられている。本発表では、そのいくつかの面を具体的に分析する。  ナルテクス(玄関廊)には、「モーセと燃える柴」「ソロモンのベッド」「神殿を建てるソフィア」「エゼキエルの閉ざされた扉」「モーセの幕屋」「ダニエルの夢解き」「ヤコブの梯子」の7主題が描かれている。後期ビザンティン美術(13~15世紀)に頻出する聖母予型場面の初出作例である。旧約の個々の場面の解釈については、初期以来の教父の伝統があるが、聖母予型を列挙する伝統としては、ロマノス・メロドスをはじめとする賛歌作者が考えられる。加えて9世紀の神学者、コンスタンティノポリス総主教ゲルマノスやクレタ主教アンドレアスらの寄与も重要である。  アプシスの周囲には29のメダイヨンが並べられ、主として旧約の人物像が配されている。人物の選択と配列には、教父の解釈に則った数字のシンボリズム(「三」は三位一体、「十二」は十二使徒、等)が見られる。特にそれほど重要ではない預言者フルが、本聖堂では多義的な役割を担わされている。「磔刑」を予型するだけでなく、信徒に水=恩寵を与える聖母を助ける者としても機能するのである。

143rd JSPS seminar

143rd JSPS seminar, the «Augustine Symposium», will be held on 16 March 2013, 1 pm to 5 pm at Central Library 9th fl. L 911, Sophia University. Two presenters will deliver their papers. Kohei Matsumura (Hiroshima Gakuin Junior and Senior High School), ‘audiamus in Confessions 9.10.25 of Augustine.’ Takaaki, Okazaki (Doshisha University), ‘Praise for understanding: Augustine’s Confessions 1.1.1 Revisited.’

第143回教父研究会のご案内

第143回教父研究会は、アウグスティヌスを共通テーマとし、2013年 3月 16日(土)13時– 17時に、上智大学中央図書館 9階 L911 において開かれます。これまでと会場が異なっておりますので、ご注意下さい。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 松村康平(広島学院中学校・高等学校教諭)「audiamus―『告白』第9巻10章25節における―」 メッセージ 87年の秋の日、テベレ川の河口にある港街オスティア。そこでアウグスティヌスと母モニカは窓辺に腰掛け、二人で語り合う中、何らかの体験を得たという。それは『告白 (Confessiones)』第9巻10章23-26節に記され、ミラノのヴィジョン(第7巻)と並び、知られている。この体験は、その性格について新プラトン主義的なものであったか否かについて議論がなされ、「オスティアのvision」のように呼ばれてきた。しかし、J.J.オドンネルはこの体験について、むしろ「オスティアのaudition」と呼ぶに相応しいと指摘している。 真に、それはどのような体験であったのか。確かに、アウグスティヌスは『告白』第9巻10章25節において次のように言っている。「…ご自身を通して、まさにご自身がただ一人語り、それらを通してでなく、そのことばをわたしたちが聴くならaudiamus、肉の舌にも、天使の声にも、雲のどよめきにも、また、譬えの謎によるでもなく、これらにおいてわたしたちが愛する方ご自身を、これらなしに、わたしたちが聴くならaudiamus…」。このテクストにおいては、「わたしたちが聴くaudiamus」が二回、それを強調するかのように用いられているのである。 本発表では、このオスティアでの二人の対話に迫るに際して、この25節における「わたしたちが聴くaudiamus」の語に焦点を向け、『告白』における〈audire〉の言語用法を参照しつつ、彼があえて聴覚的イメージをもってこの体験を表現している意義について考察を試みたい。 岡嵜隆哲(同志社大学嘱託講師)「知解を求める讃美 ― アウグスティヌス『告白』冒頭箇所(第1巻1章1節)再論 ―」 メッセージ アウグスティヌスの『告白 (Confessiones)』の冒頭箇所(Ⅰ, ⅰ, 1)は、神と自己についての探求として貫かれる全巻の中でもとりわけ著者自身の探求の特徴(スタイル・方法)、およびその基本構造が集約的に表明されるテクストである。アウグスティヌスはここにおいて、神探求というみずからが当面せる課題の特殊性およびその困難さを十二分に受けとめつつ、多角的かつ自身にとって唯一可能であると自覚された筋に従い集中的に神へと衝迫するのである。 本テクストについてはすでに多くの先達、とりわけ前世期末を中心に相呼応する形で積み重ねられてきたわが国の研究者たちによる翻訳、逐語解、釈義の蓄積がある。 今回の発表では諸賢の業績を受けつつも、本テクストの成立がアウグスティヌスにおいて恩恵論の確立された『シンプリキアヌスへの手紙 (Ad Simplicianum de diversis quaestionibus)』の執筆直後であり、かつそこでの成果が反映されたものであることに鑑み、改めて恩恵の絶対的先行性という観点に重心を置いた仕方での新しい解釈を試みることにしたい。 本テクストに登場する多様な動詞群を三類(および五類)に類別化するということを方法として、それらの連関ないし統一の筋を見定めることにより、信仰を知解するという信と知の関係秩序、およびその信仰をも包摂し、それを可能にする神の恩恵への讃美による応答という筋において全体の構造を明らかにする(こうした方法および試みが含む問題性についても合わせて検討したい)。『告白』全体は、不安に始まり安息に終わるという形式以上に、そうした不安の充足ということを内包しつつも、讃美に始まり讃美に終わるということを根本の構成として有するのである。

142nd JSPS seminar

142nd JSPS seminar, the «Pseudo Dyonisius Symposium», will be held on 22 December 2012 1 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Two presenters will deliver their papers. Ryuichiro Tani (Prof Emeritus at Kyushu University, Visiting Prof at Japan Catholic Seminary), ‘”Volitional abidance and/or analogia fidei” in divine participation: Pseudo Dyonisius and Maximus the Confessor.’ Yoshihisa Yamamoto (Assoc Prof, University of Tokyo), ‘Thomas Aquinas’ Christology.’ Respondent: Ms. Tatsuko Tago (Akita University)

第142回教父研究会のご案内

第142回教父研究会は、擬ディオニュシオスをテーマとし、2名の方々のご提題を中心としたシンポジウムの開催を予定しております。研究会は、2012年12月22日(土)13時-17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加をお待ち申しあげております。 谷隆一郎(九州大学名誉教授、日本カトリック神学院客員)「神への関与・分有における「意思的聴従ないし信のアナロギア」─擬ディオニュシオスと証聖者マクシモス─」 メッセージ:擬ディオニュシオス・アレオパギテースは、歴史的にも本質的にもニュッサのグレゴリオスをはじめとするカッパドキアの教父たち(四世紀)と証聖者マクシモス(十世紀)との中間にあって、東方・ギリシア教父の伝統の一つの媒介的位置に立っている。そうした擬ディオニュシオスの一方の主著『神名論』の文脈に漲っているのは、神的エネルゲイア(働き、活動)についての「関与・分有のアナロギア」という捉え方である。しかし、万物におけるそのアナロギア構造は、単に事実的客観的に静止し完結したものではなくて、全体として「変容・生成のダイナミズム」に貫かれており、その中心に人間が存する。すなわち、神的エネルゲイア(あるいは善性の働き)への関与は、われわれの意志的聴従のアナロギアに従って、その分だけ顕現し受肉してくるであろう。 そこで今回の提題では、ディオニュシオスでの「神への関与のアナロギア」の基本的意味(志向)を見定め、さらには証聖者マクシモスにおける「意志的聴従(信)のアナロギア」と、そこに潜む「神的働きと人間的自由・意思の働きとの協働」の機微を主題として吟味してゆきたい。そしてそれは、およそ人間・自己が「神の現成に何ほどか与り、自らの自然・本性(ピュシス)を開花させてゆく道行き」の可能根拠を、つまり「ロゴス・キリストの神人的エネルゲイアの経験」をいささか問い披くことにもなるであろう。 山本芳久(東京大学准教授)「トマス・アクィナスのキリスト論:「最高善の自己伝達」としての「受肉」」 メッセージ:ディオニシウスに由来するネオプラトニズム的なダイナミズム―「善は自らを拡散させる」という根本原理―は、トマスの思索の運動を根底において規定している。そのことは、『神学大全』の全体構造からも明らかである。 『神学大全』の第Ⅰ部の神論においては、「神が諸々の事物を創造にまで産出したのは,諸々の被造物に自らの善性を伝達し、これをこれらの被造物を通じて表現するためであった」と語られている。 第Ⅱ部の人間論・倫理学は、「自己」と「他者」との相互関係を軸にすると、以下のような仕方で再構成することができる。すなわち、人間が他者との関係に入りこむのは,まずは,自己のみの力では及ばないことを他者によって補ってもらうためである。だが,最終的にはそのような欠如によって促される在り方に留まるのではなく,自らの有する存在の豊かさを他者へと伝達し共有するためにこそ、人間は、他者との関係性を構築していくのであり、そのなかで、人間は自己譲与的な神の似像として完成していく。 第Ⅲ部のキリスト論においては、「最高善〔神〕の性格には,最高の仕方で自己を諸々の被造物に伝達することが属している」と語られ、受肉の根拠が最高善である神の善性の自己拡散性に求められている。十字架の自己無化にまで至るイエスの生涯は、逆説的にも、溢れんばかりの神の存在の充実の最も豊かな発露なのである。イエスの活動による人間の再創造(recreatio)のダイナミズムは、創造(creatio)のダイナミズムと同様、存在の力動的な自己譲与的活動というディオニシウス的な命題に依拠しながら語り出されている。 本発表においては、このような「善の自己拡散性・自己伝達性」という観点から、本格的に取り上げられることの少ないトマスのキリスト論に新たな光を当てると同時に、力動性を有するキリスト論を光源とすることによって、トマスの神論や人間論をも新たな仕方で照らし出し、力動的な仕方で理解しなおすことを試みたい。キリスト論のなかでも、とりわけ、キリストにおける「情念」の問題に焦点を絞りながら考察を進める予定である。 特定質問者 田子多津子(秋田大学)

141st JSPS seminar

141st JSPS seminar, the «Symbolism Symposium», will be held on 29 September 2012 1 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Three presenters will deliver their papers. Liana Trufas (Adjunct Lecturer, University of Tsukuba), ‘Symbolic Interpretation and its principle in Dyonisius Areopagite.’ Kyoko Nakanishi (Adjunct Lecturer, Meiji Gakuin University), ‘Myth and the sympolic interpretation in Julian’s Against the Galilaeans and Gregory Nazianzen’s Against Julian.’ Nanae Sakata (Graduate School of Sophia University), ‘The Light of Abbot Suger of Saint-Denis, Resemblance and the disagree with Pseudo Dyonisius.’

第141回教父研究会のご案内

第141回教父研究会は、シンボリズムを共通テーマとし、3名の方々のご提題を中心としたシンポジウムの開催を予定しております。研究会は、2012年9月29日(土)13時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 リアナ・トルファシュ(筑波大学非常勤講師)「ディオニシオス・アレオパギテースのシンボル解釈とその原理―聖書における若干の実例―」 メッセージ:周知のように、いわゆる『ディオニシオス文書』は六世紀の前半頃に知られるやいなや、キリスト教の伝統において絶対的権威とみなされ、神秘思想や否定神学、神学的美学、スコラ哲学などの各分野に、千年以上にわたり多大な影響を与え続けてきた。他方で、同伝統においては、『文書』が聖なるシンボルにまつわる根本的な文献であることも広く認められている。というのも、『文書』で述べられている聖なるシンボルの理論は、キリスト教世界における同様の伝統理論の中で、最も完成されているからである。ところで、ディオニシオスのシンボル理論がもつ諸側面を、様々な観点から区別することができる。例を挙げるなら、シンボルが存在し得る宇宙論、割符としてのシンボルがもつ意味、シンボルの存在論的および形而上学的基礎、シンボルの使用文脈(聖書や秘蹟におけるシンボル、また、それについて解釈・説明を行う際に、ディオニシオスが用いる他のシンボル)、シンボルの必要性、目的、役割、シンボル解釈の原理、シンボル解釈を行なう者にとって必要な条件など。 本発表の目的は、ディオニシオスにおいて 1)シンボルの解釈を司る原理とは何かを、また、2)解釈を行なう者が満たすべき条件とは何なのかを明らかにすることである。そのために、聖書の記述から幾つかのシンボルを例に取り、こうしたシンボルについてディオニシオスが行なう解釈を紹介・分析したい。 キーワード: 対応、類比、非類似的類似性、観照、上昇 中西恭子(明治学院大学教養教育センター非常勤講師)「ユリアヌス「ガリラヤ人駁論」とナジアンゾスのグレゴリオス「ユリアヌス駁論」における神話と象徴解釈」 メッセージ:紀元後四世紀のローマ皇帝、ユリアヌスの宗教観の根底には、人工的に再構築した「父祖代々の習慣」に回帰することで後期ローマ帝国における倫理の頽廃を除こうとする教化的な意図がある。キリスト教批判の書「ガリラヤ人駁論」でユリアヌスは、寓喩的・教訓的解釈を媒介とせずに聖書を読む立場から、旧約の登場人物の不品行の挿話や、磔刑に処せられた謀反人としてのイエス像を人倫の範型をもたらさない現象として指弾した。ヘレニズム・ローマ神話の神統譜および英雄叙事詩にも顕著にみられる神々の怒りや不品行に関する挿話を論じることを彼は故意に避けている。 神話に対するユリアヌスのこのような態度は、異教的想像力の典型例ではない。ナジアンゾスのグレゴリオス「ユリアヌス駁論」は、このことを明らかにする。グレゴリオスは、ユリアヌス治下で信仰の相違から宮廷医師を辞した弟カイサリオスからユリアヌスの人となりや言動に関する情報を得ていたが、直接にユリアヌスの著作を読んでいた形跡は薄い。彼の描き出すユリアヌスの「ギリシア人の宗教」はきわめて人工的な構築物である。在来の地方宗教の多様な活力や神話の猥雑さのみならず、信仰の模範としての殉教者たちの存在や、寓喩的・教訓的な解釈が神話解釈を豊かにする可能性から目を背けるユリアヌスに対して、グレゴリオスが提示しようと試みたより包容力豊かな象徴解釈とははたしてどのようなものだろうか。本発表では、「ユリアヌス駁論」における十字架の徴の解釈を手がかりに、両者の神話および象徴解釈に対する態度の相違について考察を試みたい。 坂田奈々絵(上智大学神学研究科博士後期課程)「シュジェールの光-擬ディオニュシオスとの類似と断絶について」 メッセージ:サン=ドニ修道院長シュジェール(1080-1151/1/13)の指揮のもと、1140年と1144年に完成し、献堂式が執行されたサン=ドニ修道院附属聖堂の西正面部分と祭室部分は、「ゴシック建築」と呼ばれる建築様式の端緒であるとされてきた。シュジェールはこれらの改築作業と献堂式のありさまを、主に『統治記(”Sugerii Abbatis Sancti Dionysii Liber de Rebus in Administratione sua Gestis”)』および『献堂記(”Scriptum Consecrationis Ecclesiae Sancti Dionysii”) 』に書き記した。美術史家のE.パノフスキーは、シュジェールによって聖堂の各部分に刻まれた碑文や、度々行われる宝石の美についての省察の中に、擬ディオニュシオスに端を発する「光の形而上学」からの影響を見出し、シュジェールをその影響下にある人物として紹介した。そのためゴシック建築という建築様式は、擬ディオニュシオス神学の西欧における需要例の一つとして広く解釈されてきた。しかし現代では、様々な立場から、擬ディオニュシオスからシュジェールへの直接的な影響は否定されてきている。  本発表ではこうした背景を踏まえ、パノフスキーがシュジェールを「光の形而上学の影響下にある」とみなしたところの彼特有の「光」の働きと役割について、主に『統治記』の記述にもとづいて分析し、また擬ディオニュシオスの光の思想とどのように異なっているのか、あるいはどのように類似しているのかについての考察を行う。それによって、シュジェールという人物がゴシック建築に何を見、何を重要視していたのかを明らかにしたい。

140th JSPS seminar

140th JSPS seminar, «Augustine Symposium», will be held on 30 June 2012 1 pm to 5 pm at the Main Meeting Room, 4th fl. Bild. 1, University of the Sacred Heart. Prof Emeritus Shinro Kato will deliver his paper. Shinro Kato (Tokyo Metropolitan University), ‘Eternity and time: Augustine’s Confessions Book 11.’ Respondents Yoichi Arai (Prof, Tokyo Gakugei University) Chisato Tauchi (Adjunct Lecturer, Sophia University) Makiko Sato (Adjunct Lecturer, Keio University) Shotaro Yamada (University of Tsukuba)