第142回教父研究会のご案内

第142回教父研究会は、擬ディオニュシオスをテーマとし、2名の方々のご提題を中心としたシンポジウムの開催を予定しております。研究会は、2012年12月22日(土)13時-17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加をお待ち申しあげております。

  • 谷隆一郎(九州大学名誉教授、日本カトリック神学院客員)「神への関与・分有における「意思的聴従ないし信のアナロギア」─擬ディオニュシオスと証聖者マクシモス─」
    • メッセージ:擬ディオニュシオス・アレオパギテースは、歴史的にも本質的にもニュッサのグレゴリオスをはじめとするカッパドキアの教父たち(四世紀)と証聖者マクシモス(十世紀)との中間にあって、東方・ギリシア教父の伝統の一つの媒介的位置に立っている。そうした擬ディオニュシオスの一方の主著『神名論』の文脈に漲っているのは、神的エネルゲイア(働き、活動)についての「関与・分有のアナロギア」という捉え方である。しかし、万物におけるそのアナロギア構造は、単に事実的客観的に静止し完結したものではなくて、全体として「変容・生成のダイナミズム」に貫かれており、その中心に人間が存する。すなわち、神的エネルゲイア(あるいは善性の働き)への関与は、われわれの意志的聴従のアナロギアに従って、その分だけ顕現し受肉してくるであろう。
      そこで今回の提題では、ディオニュシオスでの「神への関与のアナロギア」の基本的意味(志向)を見定め、さらには証聖者マクシモスにおける「意志的聴従(信)のアナロギア」と、そこに潜む「神的働きと人間的自由・意思の働きとの協働」の機微を主題として吟味してゆきたい。そしてそれは、およそ人間・自己が「神の現成に何ほどか与り、自らの自然・本性(ピュシス)を開花させてゆく道行き」の可能根拠を、つまり「ロゴス・キリストの神人的エネルゲイアの経験」をいささか問い披くことにもなるであろう。
  • 山本芳久(東京大学准教授)「トマス・アクィナスのキリスト論:「最高善の自己伝達」としての「受肉」」
    • メッセージ:ディオニシウスに由来するネオプラトニズム的なダイナミズム―「善は自らを拡散させる」という根本原理―は、トマスの思索の運動を根底において規定している。そのことは、『神学大全』の全体構造からも明らかである。
      『神学大全』の第Ⅰ部の神論においては、「神が諸々の事物を創造にまで産出したのは,諸々の被造物に自らの善性を伝達し、これをこれらの被造物を通じて表現するためであった」と語られている。
      第Ⅱ部の人間論・倫理学は、「自己」と「他者」との相互関係を軸にすると、以下のような仕方で再構成することができる。すなわち、人間が他者との関係に入りこむのは,まずは,自己のみの力では及ばないことを他者によって補ってもらうためである。だが,最終的にはそのような欠如によって促される在り方に留まるのではなく,自らの有する存在の豊かさを他者へと伝達し共有するためにこそ、人間は、他者との関係性を構築していくのであり、そのなかで、人間は自己譲与的な神の似像として完成していく。
      第Ⅲ部のキリスト論においては、「最高善〔神〕の性格には,最高の仕方で自己を諸々の被造物に伝達することが属している」と語られ、受肉の根拠が最高善である神の善性の自己拡散性に求められている。十字架の自己無化にまで至るイエスの生涯は、逆説的にも、溢れんばかりの神の存在の充実の最も豊かな発露なのである。イエスの活動による人間の再創造(recreatio)のダイナミズムは、創造(creatio)のダイナミズムと同様、存在の力動的な自己譲与的活動というディオニシウス的な命題に依拠しながら語り出されている。
      本発表においては、このような「善の自己拡散性・自己伝達性」という観点から、本格的に取り上げられることの少ないトマスのキリスト論に新たな光を当てると同時に、力動性を有するキリスト論を光源とすることによって、トマスの神論や人間論をも新たな仕方で照らし出し、力動的な仕方で理解しなおすことを試みたい。キリスト論のなかでも、とりわけ、キリストにおける「情念」の問題に焦点を絞りながら考察を進める予定である。
  • 特定質問者 田子多津子(秋田大学)