第136回教父研究会のご案内

第136回教父研究会は、<フィロカリア・シンポジウム>として特別講演および発表2本を予定しております。例会の前には総会も開催されます。研究会は、2011年6月25日(土)13時~17時、聖心女子大学1号館4階大会議室において開かれます。皆様のご参加をお待ち申しあげております。

  • 特別講演:大森正樹(南山大学教授)「観想の『文法書』としてのフィロカリア」
    • メッセージ:18世紀にコリントの府主教マカリオスと聖山のニコデーモスによって編纂され、ヴェネチアで出版された『フィロカリア』は、おおよそ3世紀ごろの砂漠の師父から始まって、15世紀ごろに至る(ビザンティン帝国の存続期間と照応する)師父たちの著作を網羅する霊的著作選集である。このような霊的詞華集ともいうべきものを編纂しなければならなかった時代の要求は、一つにこの選集の中に(ということは収録されている師父たちの生活の中に)霊的生活の理想を見出すということにある。従って、以降この書は東方キリスト教世界の霊的意識において重要な位置を占め、修道院で繰り返し朗読され、あるいは読まれるだけでなく、一般信徒の生活にも、教会での説教等を通して浸透していったと考えられる。
      今回、『フィロカリア』をテーマとして取り上げるに際し、発表者は『フィロカリア』が霊的指南書であることを鑑みて、比喩的に、霊的観想の一種の「文法書」として考えてみたい。従ってそこで取り扱われる語彙や構文が問題になるだろう。それは初期のアントニオスなどの砂漠の師父では、萌芽的に姿を現していたものが、時代とともに徐々にある形、また方向をとるに至り、いわゆるヘシカズムに結実していったということを前提にしている。
      ただし発表の内容は、『フィロカリア』全体を鳥瞰するのではなく、発表者がその翻訳に関わったビザンティン後期の著作に限定して話を進めたい。
  • 発表1:袴田玲(東京大学大学院博士課程)「『フィロカリア』成立の背景」
    • メッセージ:『フィロカリア』はどのような意図で、誰のために編まれた書であるのだろうか。本発表は『フィロカリア』編纂者ニコデーモスとマカリオスの生涯および編纂の経緯を紹介し、彼らが主導した霊性復興運動(ヘシカズム・ルネサンスとも評される)の考察を中心にすえる。その際に手がかりとなるのが、『フィロカリア』冒頭のニコデーモスによる序と、彼の著作『頻繁な聖体拝領について』である。また、本発表を通じて、東方正教世界と西欧カトリック世界(とりわけイタリアはヴェネチアにおける)の歴史的交流についても明らかにしてゆきたい。
  • 発表2:袴田渉(東京大学大学院博士課程)「ダマスコスのペトロスにおける修行階梯論」
    • メッセージ:本発表は、おそらく12世紀ごろに活躍したとされ、「フィロカリアの要約」と言われるダマスコスのペトロスの著作を、とりわけ「八つの観想(覚知)」と題された箇所に焦点を当てて読解し、そこに見られる彼の修行階梯論を考察する。そしてこの考察を通じて、ペトロスにおけるヌースνοῦςの意義とその用法の一端を明らかにすることを目指す。本発表は、ペトロスの理解に止まらず、東方キリスト教の人間観についての考察ともなるはずである。
  • 特定質問者 出村和彦(岡山大学)
  • 司会 土橋茂樹(中央大学)

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *